2009年から楽天市場で買い物をするようになってから約10年で楽天ポイントが100万ポイントを超えました。2018年6月時点で107万ポイントになりました。
基本ポイントは100円で1ポイントつきますから、その計算でいくと1億円以上買い物したことになります…が、そんなわけはありません。
ポイントのため方を少し気をつけるだけで、たまり方が全然変わってきました。
2009年度のポイント獲得数が約3万ポイント弱だったのが、年々増えて、2017年度は、20万ポイントでした。
最近は、アマゾンなど他の通販サイトに負けてるとか、楽天ってダサいとか、あまり良いことはいわれていませんが、使い方によっては、なかなか捨てたもんではありません。
そこで、基本的に楽天を中心に買い物しているヘビーユーザーの視点から、効率よくポイントをためるコツをご紹介したいと思います。
目次
買い物は必ず「お買い物マラソン」か「スーパーセール」を利用する
買い物するときは、必ず買い回りキャンペーンでまとめ買いします。
買い回りキャンペーンの代表格が「お買い物マラソン」と「スーパーセール」です。
どちらかが必ず月に1回はありますので、それ以外での買い物は極力避けます。
1店舗1000円以上の買い物するごとポイントが1倍アップしますので、あまり高い買い物ができない場合も、1000円を少し超える額でいいので、なるべく多くの店舗で購入するようにしたほうがお得です。10店舗の買い物で最大10倍になります。
その後15店舗買い回りで若干付加ポイントがつきますが、それほど多くないので必要がなければ無理して買いまわる必要はないでしょう。
1つ、気をつけなければいけないのは、買い回りで得られるポイントには上限があって、最大1万ポイントまでしかつきません。いくら高いものを購入しても上限を超えると意味がありません。
ですので、買い回りで一番効率がいいのは総額最大10万円程度までの購入にすることです。そうすると、だいたい上限1万ポイントに収まります。
また、各店舗でもキャンペーン期間はポイントアップしているところが多いので、同じ値段であればポイントアップキャンペーンをしている店を選びます。店舗ごとのポイントアップには上限はないので、できるだけポイントの倍率が高い店で購入するほうがお得です。
お買い物計画をたて、毎月10店舗になるように振り分ける
買い回りでまとめ買いしてポイントを最大の10倍するためには、毎月10店舗で購入しなければいけません。
そのために、私はだいたいの買い物計画をOneNoteアプリに箇条書きでメモするようにしています。
定期的に購入するものは決まっているので、それを毎月10店舗になるように振り分けます。
10店舗に満たない場合は、家の在庫過多にはなりますが、どうせ使うというものを前倒しで購入します。逆に10店舗を超える場合は、急ぎでないものは翌月に回します。
購入前に、トップページの日替わりキャンペーンをチェックする
日替わりで、ポイント2~3倍程度のキャンペーンが頻繁にありますので、購入前に必ずチェックして、エントリーしておいたほうがいいです。買い物後にエントリーしてもポイントが付きませんので注意してください。
特に楽天イーグルスやヴィッセル神戸が勝った翌日はポイント2倍になりますし、両方同時に勝つと3倍になります。私はファンでもなんでもありませんが、買い物のために両者を応援しています(笑)。
楽天カードに入会する
ポイントを効率的にためるには、楽天カード入会は必須です。楽天での購入はすべてポイント2倍になりますし、通常の街中での買い物も、100円につき1ポイントつきますので、クレジットカードの中ではポイント還元率はかなり優秀な方だと思います。
年会費も永年無料なので、楽天ヘビーユーザーでない人でも入って損はないと思います。
私の場合は、楽天での買い物が多いので、できるだけどんな買い物でも楽天カードに集約するようにしています。それだけでも楽天市場で毎月2000~3000円程度の買い物ができてしまいます。
また、楽天カードで1つ特に気に入っているのは、海外旅行保険がついていることです。保険内容は、通常の旅行会社などが紹介しているものと遜色ありません。
保険料は不要で、条件は、「旅費をカードで支払う」か、「旅行の道中での交通費をカードで支払う」かをクリアしていればよいので、かなりお得です。私は、このカードに入ってから海外旅行で保険に入る必要がなくなりました。
ポイントは、楽天ペイや、楽天edyなど、楽天市場外で使う
ためたポイントは楽天市場で使いがちですが、楽天市場内の店舗は、買い回りキャンペーン中などは、特にポイントアップをしていることが多いので、そこで使ってしまうと損になります。
ポイントアップしている店舗でポイントを使うと、たまるポイントもその分減ってしまうからです。
私は、ポイントを楽天市場で使う場合は、全くポイントアップしていない場合のみ使用します。それ以外は、できるだけ楽天市場外で使用するようにしています。
例えば、映画のネット予約では楽天ペイを使います。楽天ペイを導入している映画館では、丸々ポイントだけで支払えてしまう場合も多いです。
楽天edyもなるべく使用しています。edyカードはすぐ作れるので楽天会員の人はぜひ作った方がいいと思います。
楽天ポイントから楽天edyへポイントを移動できるので、いつも5000円分くらいずつ移動させては使っています。街中ではコンビニはほとんど使えますし、飲食店でもかなり使えます。
ポイントは、楽天市場外で使用するのが、一番有効に使える方法なんじゃないかと思います。
通販の買い物は、分散させず、楽天市場に集中させる
私は、楽天が敬遠される最大の原因は、各店舗でそれぞれ送料がかかってしまうことだと思います。送料無料にするには、それぞれの店でかなりの量の買い物をしなければいけません。
最近は物流コストの関係で、送料無料ハードルも上がっているので、さらにまとめ買いに拍車がかかっています。我が家でも在庫スペースがどんどん膨らんでしまっています。
ただ、それでもよいという人にとっては、かなりお得になることも多いです。価格だけを比較すれば、アマゾンのほうが安い場合も多いですが、ポイントや、まとめ買いなど、いろいろなことを加味すると楽天の方がお得ということが結構あるのです。特に楽天ヘビーユーザーになればなるほどお得になる頻度は高いと思います。
じっくり価格を比較して、それでもアマゾンが安い、という時に限りアマゾンを使いますが、それ以外はなるべく楽天での買い物に集約させます。そうしないとお得にはならないからです。
ですので、楽天ポイントを効率的にためたいという人は、楽天での買い物に集中させたほうがいいですが、それは嫌だという人は、あまり楽天での買い物にメリットは得られないと思いますので、最初から楽天での買い物はキッパリやめた方がいいかもしれません。
家族の買い物はIDを1つにまとめる
家族で別々のIDから買い物すると、なかなかまとまった買い物ができませんので、家族の買い物は1つのIDでまとめて買い物するようにします。
そうすると、買い回りもまとめ買いも楽にできますし、会員のランクアップもしやすいです。
ちなみ、私はそのおかげかダイヤモンド会員です(ただ、最近はあまり会員ランクでのお得感がありません。もう少しここに力を入れてくれればいいのですが…)。
モバイルアプリを月に1回以上使う
楽天では、スーパーポイントアッププログラム(SPU)というものがあり、楽天グループの色々なサービスを使うたびに、その月のすべての買い物のポイントが+1倍になります。
その1つがモバイルアプリでの購入です。現在のところ、月に1回以上モバイルアプリから買い物をすると、パソコン・モバイルどちらからの買い物でもすべての買い物がポイントが+1倍になります(ただし、今後はモバイルアプリから買い物のみ+1倍となる予定だそうです)。
何でもいいので、とりあえず1回は購入しておきましょう。
楽天ブックスを月に1回以上使う
これもSPUの一環で、毎月1000円以上の購入で、その月のすべての買い物のポイントが+1倍になります。
本屋で本を買うことが多い人も、約1000円分だけは楽天での購入用に確保しておくとお得です(ただし、こちらは、2000円以上の購入で適用となる予定があるそうです)。
送料は無料ですし、しょっちゅうポイントアップしています。
楽天トラベルを月に1回使う
これも同じくSPUです。ホテルの予約などをした月のすべての買い物のポイントが+1倍になります。2か月後末日までの利用終了が条件です。
我が家では、夫が毎月出張があるので、ホテルの予約で利用しています。出張の多い人はぜひ利用したほうがいいと思います。
まとめ
以上、個人的なコツを紹介しました。
ただし、楽天のポイントサービスはものすごく多様で、これだけ使っている私も詳細はまだ把握しきれていません。
もっと追及している方はいくらでもいらっしゃると思いますが、ご紹介したことを心がけるだけでも、より効率よくポイントがたまることは間違いないので、ぜひ試してみてください。
下記にもう一度ポイントをまとめました。
2 お買い物計画をたて、毎月10店舗になるように振り分ける
3 購入前に、トップページの日替わりキャンペーンをチェックする
4 楽天カードに入会する
5 ポイントは、楽天ペイや、楽天edyなど、楽天市場外で使う
6 通販の買い物は、分散させず、楽天市場に集中させる
7 家族の買い物はIDを1つにまとめる
8 モバイルアプリを月に1回以上使う
9 楽天ブックスを月に1回以上使う
10 楽天トラベルを月に1回以上使う