※当ブログのリンクには広告が含まれています

投資

トランプショックからの予想より早い回復 レバナスほか(SOXL・TECL・WEBL・TMF)投資成績 2025年4月

2025年4月末時点のサテライト枠の投資成績公開です。

4月初めのトランプ関税発表直後は、リーマンショックを彷彿させるレベルの急落が起きて、どこまで下がるのかと冷や汗をかきましたが、何とか踏みとどまり、少しずつ戻してきてホッとしました。

5月半ば現在では、米国と中国の間での追加関税引き下げ合意の影響で安心感が広がったため、急上昇しています。

2025年4月のレバレッジ投資の成績

レバナス3種

レバナス3種の成績は以下の通りです。

取得総額時価評価額評価損益
楽天レバナス(特定)865,000円1,328,786円+29.71%
大和レバナス(特定)2,015,000円2,704,220円+34.20%
大和レバナス(NISA)978,000円951,036円-7.70%
auレバナス(特定)52,212円103,572円+98.37%
合計3,910,212円5,087,614円+30.11%

4月初旬のトランプショックは、私の投資歴では経験のないレベルの大暴落だったのでかなり焦りましたが、急落後はそれ以上掘ることはなく少しずつ上昇してくれました。

結果として4月末時点では、3月末時点とほぼ同じ価格にまで戻りました。

そして、5月半ば現在では、かなり急速に株価が戻ってきており、マイ転した旧NISAレバナスも無事プラ転しました👏
また、一旦中止していた、楽天レバナスの売却も再開しました。

レバレッジ3倍ETF 4種

レバレッジ3倍ETFの成績は以下の通りです。

取得総額時価評価額評価損益
SOXL245,553円135,129円-44.97%(ドル建てで-53.34%)
TECL245,080円318,543円+29.98%(ドル建てで+6.30%)
TMF49,452円36,022円-27.16%(ドル建てで-24.65%)
WEBL236,740円99,256円-58.07%(ドル建てで-66.98%)

3倍レバレッジにとっては、乱高下の幅が大きすぎると、逓減するため非常に不利になります。
4月初旬のトランプショックでは、すべてが含み損状態の悲惨な状況になりました。

SOXLは、まさかの一桁台にまで下落しました。
その時に、ちょうど配当金がほんの少し入ってきたので、5株だけ追加購入しました。
微々たるものですが、こうして最安値圏で購入することができた満足感が暴落時の精神安定剤になります。

TECLは、3倍レバレッジでは唯一健闘していたのですが、4月には、まさかのマイ転となりました。
でも4月末までに緩やかに上昇しており、5月半ば現在ではかなり戻してきています。

WEBLは、今回の暴落では、一番下落率が低かったです。
ずっとパフォーマンスがダントツで悪かったのですが、ここにきてかなり改善してきました。
この勢いで全戻しまで突っ走ってもらいたいものです。

TMFは、逆相関せず一緒に下落したにもかかわらず、株価が戻ってきたら一緒に上昇せず、ひたすら地を這うような低迷を続けています。
利下げ時期がはっきりするまでは、この調子で推移しそうですね。

トランプショックで3倍レバは、2022年の暴落に続いて2度目の大暴落(私が投資を始めてからです)で、逓減地獄に陥ってしまいました。

3倍レバは、ようやく戻し始めたところですが、今後また大暴落が起きたりしたら、さらにノンレバに差をつけられそうです。

たーみん
たーみん

やはり3倍はやりすぎで、投資効率が悪いといわれるのも、今さらながらわかる気がしてきました。

月足MACDがゴールデンクロスを形成する日も近い?

4月初旬のトランプショックは、久々に冷や汗ものの下落でした。
私はいくら下がってもガチホでいくと決めてはいますが、毎度のことながら「これまでとは違う」民の雑音は、やはり気分の良いものではありませんでした。
それでも投資歴が5年目に入ってきたので、ようやく暴落にも慣れて、そういった雑音へのスルースキルもついてきた気がします。

4月後半から5月半ば現在にかけて、株価は急速に戻してきました。
また、ナスダック100指数の月足MACDは、3月初めにデッドクロスしましたが、この大幅上昇で、ゴールデンクロスしそうな形状になり始めました。
このままの動きが続けば、近日中にゴールデンクロスしそうな勢いです。

デッドクロスした時は、かなり角度が深かったので、この下落は長引きそうだと悲観していたのですが、現時点では予想していたよりも軽い下落で済むかもしれないと期待しています。
ただ、テクニカル分析は大きなイベントが起きたりすれば全く意味をなさないので、暴落に備えた心の準備のための参考程度にみています。

株価が戻してきたのは嬉しいのですが、暴落時にせっせと毎日追加投資をしていたのを、一旦中断してしまいました。
そのため、NISA枠はまだ少し残っています。今から思えば、4月の下落時点で全て投資してしまえばよかったなと後悔しています。
もっと下落するかもと思って躊躇していたら、みるみる上昇してしまいました。
でも、後からみればのことで、底値は誰にもわからないので、しかたなかったと思うようにしています。
現時点の状況からみて、4月初旬の暴落時の株価よりも下がる可能性は少ないかもしれませんが、このまま大きな下落もなくスムーズに年を越すこともない気がします。
ですので、次にある程度大きな下落がきたら、あまり底値を狙わずに残りのNISA枠を突っこんでしまおうと思っています。

暴落は嫌だけど、あまり上昇してしまうと平均取得価格が上がってしまい、追加投資しづらくなるジレンマがいつもあります。
長期投資なので、一時的な乱高下は気にするなとよくいわれますが、やはり安くなったときにうまく掬い上げたいという小さな欲望は抑えられませんね😅
長期でみれば、多少安く買えたからといって大差はないのはわかっているのですが、暴落時に買い向かえていることが私にとっては精神安定剤になるんですよね。完全な自己満足ですが小さな達成感が得られる感じです😆
暴落時は、結局メンタル勝負なので、どんな方法でも自分に合う方法で乗り越えられたら勝ちだと思います💪




-投資
-, , , ,