※当ブログのリンクには広告が含まれています

投資

最高値更新間近! レバナスほか(SOXL・TECL・WEBL・TMF)投資成績 2024年5月

2024年5月末時点のサテライト枠の投資成績公開です。

5月は、月末に少し下落がありましたが、結果的にはほぼ順調に上昇しました。
6月半ば現在は、いくつかの指標でインフレの沈静化が示されたことが好感され、さらに上昇が続いています🤗

2024年5月のレバレッジ投資の成績

レバナス3種

レバナス3種の成績は以下の通りです。

取得総額時価評価額評価損益
楽天レバナス(特定)1,365,000円1,884,153円+38.03%
大和レバナス(特定)2,015,000円2,810,700円+39.48%
大和レバナス(NISA)1,278,000円1,226,011円-4.06%
auレバナス(特定)52,212円108,168円+107.17%
合計4,710,212円6,029,032円+27.99%

特定口座のレバナスは、4月の急落で含み益が20%台に落ち込んでいましたが、再び40%近くにまで戻りました🤗

一般NISA口座のレバナスも、含み損がついに約−4%に達し、6月半ば現在、2年半ぶりにプラ転しました🎉
このNISAレバナスがマイナスの緑字からプラスの赤字に変わったのは、これまで約3年投資してきて一番嬉しかった瞬間でした😆
目標にしていた2026年の末までのダブルバガー達成は、不可能ではなくなってきましたよ💪

auレバナスも、再び評価損益率100%以上となり、さらに先頭を切って爆益加速中です。

レバナス4つを合わせた含み益は、3月末時点のレベルに戻り、6月半ば現在、さらに上昇中です。
いよいよレバナスが本気を出してきました😆

4月に急落した時は、がっかりしてレバナスの不甲斐なさにイラついていました。
でも、ここにきて、やっと長期間の低迷から本格的に抜け出してきたと実感しています。
粘着質に頑張って保有してきたのが報われた気がして、とても嬉しいです。
もちろん、いつまた暴落が来るかわかりませんので調子には乗らないつもりです。

最近では、あれだけレバナスブームだったのが嘘のように、ほとんど話題にも登らなくなっています。
資金の流出なども少し心配ではありましたが、これだけ上昇してきたので、コアな保有者は継続するのではないかと思います。
ですので、今後行う定率売却の比率を少なくしようか検討中です。
含み益バリアがかなり強固になってきたので、懲りずに強気に転じています😂
こういう気持ちの揺れ動きが素人だな、とつくづく思います😅

50代は、資産を守りながら堅実な投資をしなければいけない、とよく言われますが、そうはいっても投資可能期間が短いので、リスク許容範囲内で楽しみながら攻めの投資も続けたいと思います。

レバレッジ3倍ETF 3種

レバレッジ3倍ETFの成績は以下の通りです。

取得総額時価評価額評価損益
SOXL227,430円533,187円+134.44%(ドル建てで+80.30%)
TECL245,080円495,675円+102.25%(ドル建てで+52.28%)
TMF41,985円36,924円-15.88%(ドル建てで-21.00%)
WEBL236,740円90,875円-64.24%(ドル建てで-74.07%)

3倍レバレッジもレバナス同様、5月は急落分が戻り、さらに上昇が続いています。

特にSOXLは爆益で、かなり含み益が膨らんだので、TECLと同じくらいになるように、少し利確してEDVの追加購入(8株)に回しました。
EDVがかなり下落していたので、今度こそ最後の買い時と思ったからです。
このように、新たな現金を一切投入せずに売買でグルグル回していくのはちょっと楽しいです😊

そして、その後もSOXLは絶好調で、売却での減少分もすぐに回復し、現在、私の保有しているインデックスの中で、評価損益率トップを独走中です。

まぁ、SOXLは振れ幅が半端ではないので、今の含み益も一瞬にして幻となることが今後何度も起こることは覚悟しています。
今後も保有し続けるために、私のリスク許容度にあった保有株数まで減らしました。
何度売却してもその分を取り戻してさらに上昇し続けるSOXLは怪物級だと改めて実感しました。

現時点では、SOXLとTECLは、実質恩株化しているので、今後はどこまで握っていられるか、自分のリスク許容度を試すゲームになりそうです。

たーみん

恩株化してしまえば、どう動いても損失が出るわけではないので、これからはゲーム感覚で楽しみます。

そして、問題児のWEBLは1人取り残され中です😢気長に塩漬けを続けます。
TMFはマイナスが続いていますが、少額なので、このまま見守ります。

サテライト枠は上昇相場に乗って爆益中

今年の5月は、セルインメイのアノマリーが全く関係なく、順調に上昇しました。

コア投資の方も含み益は順調に伸びているのですが、そのせいでスポット購入はしづらい状況になりました。
6月半ば現在でも、米国株は好調が続いているので、趣向を変えて、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)に手を出し始めました。
これまでは、ほとんど米国株でしたが、足元でもたついているTOPIXはスポット購入に適していると思ったからです。
ちょっと出遅れ感はありますが、専門家の話では、日本株はまだまだ割安らしいので、それを信じて総投資額の10%くらいを組み込んでみようかと思っています。
1つ些細な利点ですが、日本株の投信は約定日が米国株と違って1日ずれないことに気づきました。
ですので、その当日のETFの動きを参考にしてほぼ納得価格でスポット購入できるんですよね。
米国株の投信だと、下がったと思って購入しても約定日に上がってしまってがっかりすることが多かったんですよね。

サテライト枠に話を戻しますが、3倍レバレッジETFに関しては、もうゲームの段階に入ってきました。
どこまで大きく増やせるかのゲームです。
実質恩株化できたことで、純粋に楽しめるようになりました。

レバナスは、まだ売却計画などを考えたりする必要はありますが、以前のような心配は少なくなりました。
やはり、含み益バリアがかなり強固になってきたせいだと思います。

50代なので、これ以上サテライト枠を増やすつもりはありませんが、狼狽売りすることなく楽しくゲーム感覚で保有していきたいと思います。




-投資
-, , , ,