※当ブログのリンクには広告が含まれています

ミニマルファッション

HOKA(ホカ)のトランスポートGTXは万能すぎるスニーカー

2年ほど前に膝を痛めてから、おしゃれパンプスなどを卒業し、どんどんスニーカー生活に移行してしまっている私です。
一度スニーカー生活に入ると、もう抜け出せませんね。

そんな中でも、私が特に優秀だと思ったのがこのHOKAのスニーカーです。

膝に優しいクッション性抜群のスニーカー

HOKAは、もともとランニングやトレイルランニングをする人のためのスニーカーから始まったメーカーです。
そのため、ソールは厚みがありクッション性抜群で、衝撃をしっかり吸収して足や膝への負担が極限まで軽減されるつくりになっています。
特に膝を痛めないための機能性に関しては徹底されているようです。
確かに、私の場合は膝を痛めているからこそ、このスニーカーの良さがわかります。
これまでの靴では、長時間歩いていると必ずどこかに痛みが出て疲れてしまうのですが、こちらは驚くほど足に疲労感が残りません。
これほど、どこにも痛みや疲れが出ないスニーカーは初めてでした。

ゴアテックス(GTX)素材のスニーカーはとにかく出番が多い

近頃の天気は、1日のうちだけでも天候が激変することがすごく多いですよね。かんかん照りだと思ったら急にゲリラ豪雨とか…。
新しい靴やお気に入りの革靴を履いているときにかぎって、急に大雨になって散々な目にあうことも度々ありました。

そんなことが増えてきたので、ゴアテックス(GTX)の靴を常備するようになりました。

でも、少し前までは、ゴアテックス素材の靴って、それほど多くはありませんでした。
そのため、少ない選択肢から、いつも同じゴアテックスの靴を買っていたのですが、デザインとか履き心地で満足のいくものではありませんでした。

ところが最近は、ゴアテックス素材のスニーカーが続々と発売されていることを知りました。
そんな中で見つけたのが、このHOKAのゴアテックススニーカーの「トランスポートGTX」です。

以前から持っていたゴアテックスの靴は、普通の革靴と同じデザインだったので履き心地はスニーカーには全く及びませんでした。
でも、スニーカーでかつゴアテックスというところで、履きやすさと防水が両立していて最強だなと思いました。

加えて、先ほども書いたように、HOKAのスニーカーは膝を痛めている人にとっては特におすすめという情報もあり、これは買うしかないと即ポチってしまいました。
楽天のヒマラヤで購入しました。今見ると、私が購入した時より5000円くらい安くなってる😭
こちらのお店はクーポンなどもよく出ますので店舗より安く購入できておすすめです。

ネットで購入する場合はサイズには十分気をつけてください。
私の場合は、パンプスなどピッタリサイズで23cm、靴下を履いてゆったり履く場合23.5cmなので、23.5cmにしました。
足は幅広なのですが、問題なくちょうど良かったです。スタンスミスのスニーカーをよく履いていましたが、それとほぼ変わらないサイズ感でした。
パンプスと違って、多少サイズに失敗してもヒモで調整できますので、心配であればハーフサイズアップしてもいいかもしれません。

特にここ数年、1日のうちのどこかで雨が降ることが本当に多いので、このスニーカーを履いておけば、とりあえず安心できるようになりました。
そういうわけで、このトランスポートGTXは、とにかく出番の多いスニーカーとなっております。

1つだけ惜しいと思うのは、タン(ベロ)の部分が、防水機能のない他のスニーカーと同じつくりになっていることです。
せっかくゴアテックスなのに、このタンの隙間から雨が入り込みやすいんですよね。この部分が例えば蛇腹のようになっているとか生地がつながっていれば、なお良かったんですけどね。
ここは、ぜひ改良してほしいなと思います。

ソールとアッパーの素材も優秀

各部位の素材に関しても、一流の素材が使われています。

ソールは、ビムラムソールで、耐摩耗性・グリップ力・屈曲性に非常に優れていると同時に、デザイン性も高評価なソールです。
特にソールの機能性の高さが求められる登山靴やセーフティーシューズにもよく使われているそうです。
ビブラムソールは、イタリアミラノのVibram社が製造するソールです。
このソールを使用しているということでも、信頼できる品質ということがわかります。

アッパーの素材はコーデュラ(CORDURA)で、アメリカのINVISTA社が製造している素材でありブランド名でもあります。
コーデュラは、ナイロンの7倍の耐久性があり、摩擦に強く、裂けにくい素材なので、リュックサック、パンツ、軍服など多くの製品に使われています。
確かに、雑に扱っても簡単には傷つかない、すごく丈夫で長持ちしそうな素材なのはよくわかります。

これだけしっかりした素材が使われているので、ウォーキングはもちろんのこと、災害時などハードな環境や足場が悪いところなどでも使えそうなので、備えとして持っておくこともおすすめできます。

メタロッカーテクノロジーと広めのアウトソール

ランニングやトレイルランニングのためのスニーカーをたくさん作っているメーカーですので、それに特化したテクノロジーがふんだんに使われています。

その中でも特に優秀なのがメタロッカーテクノロジーというもので、上の写真のように、靴底は絶妙にカーブがつけられています。
これにより、普通に歩いているだけで自然に推進力が加わり、勝手に足が前方へ押し出されるような不思議な感覚があります。
足に羽根がついたように軽くて疲れを感じにくいんです。

また、私は足裏の着地のバランスがすごく悪いようで、ヒールがない革靴でさえ、よく足をグネって捻挫しそうになるのですが、このスニーカーは非常に安定感があります。
それは、アウトソールが広めに作られているからだと思います。雑な歩き方をしても、以前のようにグネることは一度もありません。
ただ、大きめのアウトソールということで、カカトの部分も普通のスニーカーよりもいくぶん出っ張っているので、階段などでちょっと擦りやすいというのはありますが、慣れれば問題ありません。

このように、機能面でも細部にわたってこだわりがつまっています。

キレイめファッションにも合うスッキリしたデザイン

機能的で素材もしっかりしていることを挙げましたが、その方向だけでいえば、もちろんゴツいワークブーツなどで、もっと優秀なものもあります。
私がこのトランスポートGTXを選んだのは、それプラス、デザインがスッキリして、「そこそこ」おしゃれだからです。
とりたてて、カッコいいわけではありませんが、機能性スニーカーにありがちな過度なメカニック感はなく、すごくミニマルなデザインで、どこも引っかかるところがありません。
若干地味といえるかもしれませんが、その分どんな服にも合わせやすいんです。
特別かしこまったシーンでなければ、キレイめファッションやカジュアル寄りのスーツスタイルにも全然合わせられます。

ヒモの部分は「クイックレースシステム」というのが採用されていて、引っ張るだけで簡単に調整できます。
先端部分を収納できるようになっているので、よりスッキリした見た目になります。
また、下の写真のように予備のヒモもついていますので、クイックレースが苦手な人は付け替えも可能です。

補足ですが、機能性でいうと、かかとの部分のプルストラップも便利です。
面倒くさがりの私にとっては、指を通して靴ベラいらずで履けるのはありがたいです。

他の靴はもう全部いらないかも?と思える万能スニーカー

歩きやすさ抜群防水どんな服にも合わせやすいデザインとくれば、もう靴はこれだけでいいでは?と思えるようなスニーカーに出会えました。

靴箱には、捨てられないでいるヒール靴などが、まだまだいっぱい残っていますが、そろそろ断捨離したいところです。

リタイア生活なので、特別着飾って出かけるところもない代わりに、生活スタイルが変わったせいで歩く量はなぜか増えています。
また、体力や筋力がどうしても低下してきている年齢ですので、とにかく歩きやすさは何より大事になってきました。

歩いてどこにでも出かけていき、いつでも活動的にしていたいので、スニーカーは手放せません。
歩きにくかったり、痛くなったり、疲れることを理由に行動範囲が狭まるのは、すごくもったいないですからね。
だからこそスニーカー選びにはこだわりが出てきました。

そんな中で出会えたこのスニーカーは、万能すぎるので、ついついこればかり履いてしまいます。

靴を減らしたいミニマリストを目指している人にも、おすすめできるスニーカーだと思います。
このスニーカーと冠婚葬祭用のヒール靴があれば大丈夫なんではないでしょうか。
とはいえ私は、なかなかそこまでは減らせませんが、もう今後は色々なおしゃれヒール靴を集めることはなさそうです。



-ミニマルファッション
-, , ,